翻訳で失敗しないために知っておきたいこと

1. はじめに:なぜ翻訳で失敗が起こるのか

グローバルビジネスの現場では翻訳の質がそのまま成果に直結します。

しかし、思ったように伝わらない翻訳や、誤訳によるトラブルは少なくありません。例えば、マニュアルの誤訳が現場での作業ミスにつながったり、契約書の曖昧な表現が取引先との誤解を生むこともあります。

こうした失敗は、依頼時に必要な情報が共有されていなかったり、翻訳者の専門性と依頼内容が合っていないことが原因となる場合が多いのです。

2. 発注前に押さえておくべき基本知識

翻訳と一口に言っても、その分野は多岐にわたります。

取扱説明書やマニュアルを扱う「技術翻訳」、契約書や規約を扱う「法務翻訳」、広告やカタログを扱う「マーケティング翻訳」など、用途によって求められるスキルは大きく異なります。

専門分野に精通した翻訳者に依頼することで、表現の正確さや自然さが確保されます。依頼前に自社の文書がどの分野にあたるのかを把握しておくことが、失敗を防ぐ第一歩です。

3. 翻訳依頼時に伝えるべき情報

日英翻訳の依頼をする際には、単に「英語にしてください」というだけでは不十分です。使用目的を明確に伝えることで翻訳の方向性が変わります。

例えば、社内向けの資料と顧客に配布するパンフレットでは、必要とされる文体や表現が異なります。また、ターゲット読者が専門家なのか一般のユーザーなのかによっても訳し方が変わります。

希望するトーンやスタイルを事前に伝えることで、仕上がりが期待に近づきます。

4. よい翻訳者を選ぶためのチェックポイント

翻訳者を選ぶ際には、料金や納期だけでなく、専門分野や実績を必ず確認しましょう。翻訳者のウェブサイトやプロフィールには、得意分野や過去の仕事例が紹介されていることが多いです。

また、初めて依頼する場合はサンプル翻訳やトライアルを依頼するのも有効です。さらに、メールや打ち合わせでのやり取りがスムーズかどうかも大切な判断基準です。

質の高い翻訳者は、質問への対応や提案力にも優れています。

5. スムーズなやり取りを実現するコツ

翻訳を依頼したあとも、依頼者と翻訳者の間での情報共有が重要です。納期や分量の目安を事前に明確に伝えることで、スケジュールのトラブルを防げます。

また、専門用語が多い場合は用語集や過去の資料を共有すると、用語の統一や誤解の防止につながります。

さらに、納品後のフィードバックも大切です。改善点や希望を伝えることで、次回以降の翻訳品質がより高まっていきます。

6. まとめ:翻訳を成功させるための心構え

翻訳を外部に依頼する際に重要なのは、翻訳者に丸投げするのではなく、パートナーとして協力体制を築くことです。

依頼側が適切な情報を提供し、翻訳者とコミュニケーションを重ねることで、失敗のリスクは大幅に減ります。そして、信頼できる翻訳者と継続的に仕事をすることで、自社にとって最適な翻訳体制が整い、長期的に見てもコスト削減や品質向上につながります。

翻訳に関するご相談・お問い合わせはこちら

この記事を書いた人

神谷似顔絵

神谷 あきこ

1973年、静岡県浜松市生まれ。
同志社女子大学学芸学部英文学科卒。
大学卒業後、オーストラリア・シドニーのUniversity of Technology, Sydneyに1年間留学し、現地の中学・高校教員免許を取得。約2年半にわたりメルボルンの中学・高校で日本語教師として勤務。その後、シドニーに戻り、語学研修を専門とする旅行会社で約2年間コーディネーターを務める。
20代後半に故郷の浜松に戻り、派遣社員としてさまざまな企業に勤務。英文事務、海外ユーザーサポート、英語マニュアルの作成、社内技術翻訳など、英語を活かした業務に幅広く携わる。